異論耕論ときどきイクスカーション

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。そんな人の世だけれど、それでもなお、を貫いてみる。

東京2020開幕日、開催を目的化したことが招いた大会の危機

いよいよ、東京オリンピック2020大会が開幕します。無類のスポーツ好きで、ついには仕事のひとつとなった私にとっても、純粋に待ち焦がれた大会でした。錬磨を重ねて頂点をめざす選手たちのパフォーマンスに酔いしれ、努力の陰にある人生の悲喜こもごもに触れて涙し、我がことのように応援してきたチームや選手の活躍に歓喜する日を、本当に楽しみにしていました。 COVID-19(新型コロナウイルス)が世界的にまん延する前までは。


この大会が近づくにつれ、組織委員会や政府(国や都)には、3兆円以上とも言われる巨額の公費を投入したにも関わらず、オリンピックを通じて実現したい理想や表現したい価値が特にあるわけでもないのかと疑いたくなるような、大会を開くことだけが目的化しているのではないかと思われるような事態が相次いでいます。


そもそも、2016年大会招致の際にうたわれ、2020年大会にも引き継がれたはずのコンパクトな大会というコンセプトは、いつの間にか何処かへ消え去っていました。2020年大会招致で唐突に打ち出された復興五輪という位置づけは、大会ビジョンや開閉会式のコンセプトの何処にも見当たらず、一部競技が開催されるほかに何らのメッセージも見出せません。多様性と調和はオリンピック精神そのものであり、戦後日本及び高度経済成長後の日本の挑戦そのものであったはずなのに、それが形骸でしかなかったことが大会準備を通じて次々と顕わになってしまいました。


何より、「人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして、完全な形で東京オリンピックパラリンピックを開催する」ために大会を1年延期し、時間を稼ぎつつ感染対策と大会準備の両面で万全を期すはずだったのに、開幕直前の現在は両面ともに惨憺たる状況を呈しています。


政府は、甘い見通しと根拠に基づかない(というより手前勝手な都合のよい解釈の)対策方針で何度も後手を踏み、その場しのぎの言い訳と強弁を繰り返し、大会期間中に過去最悪の感染拡大をもたらそうとしています。それはそれで問題なのですが、最も卑劣なのは、「大会の開催を通じて得られる価値が国民生活や将来の日本にとって重要なものであり、そのために耐え難きを耐えて感染対策に全集中してもらいたい」と、国民に対して正面から向き合わなかったことです。


この大会にそれだけの価値はないと見做しているのであれば、中止や再延期を検討すべきだったのに、そういう立場は取らない。かと言って、国民みなと共有する価値を明快に訴えかけることも出来ない。オリンピック優先と批判されることを恐れてか感染対策は中途半端になっても開催方針は譲らず、それがアスリート優先だとして批判の矛先が選手に転じると国民に自制を求めるのみ。結果として、大会への不信感や忌避感を増幅し、無観客開催を避けられず、過去最悪のオリンピック大会へと貶めようとしている。すべては、詭弁と逃げ口上で自らを正当化することにのみ執心してきた、政府の失敗に他なりません。この段に至ってもなお、選手や関係者はもとより、国民に対してお詫びの一言も発せられないのは、政治の無責任さの極みと言っても過言ではありません。


大会準備においても、直前まで不祥事が相次ぎました。大会運営の堅実さや規範意識の高さは日本(人)の特質であり、国際的一大イベントを開催する際などには信頼を集めてきたものですが、もはや過去のものでしかないようです。というより、そうした日本(人)的特質というものも、振り返ってみれば軍隊的な上意下達や問答無用のパワハラ体質、はみ出すものは村八分にし出る杭は打つというムラ社会体質が生み出した、瞬間的なあだ花でしかなかったのかもしれません。多様な存在を認め合い、それぞれの能力をいかんなく発揮し、高い次元で調和の取れた日本社会を世界に知らしめるどころか、この大会準備を通じても単なる大義名分にしか過ぎなかったことが露呈しただけなのかもしれません。本当はそうじゃないんだ、と胸を張って言い返して欲しいところなのに。


こうしたことの背景には、手段の目的化や思考の短絡化があるように思われます。東京2020大会では、「スポーツには世界と未来を変える力がある」という大会ビジョンを高らかにうたっています。ですが、スポーツを「すれば」、大会を「開催すれば」、すなわち「世界と未来が変わる」というわけではありません。ところが、ことスポーツ界においては、健全な肉体には健全な精神が宿るという例えよろしく、スポーツをすれば規範意識が高まるとか、他人を思いやる心が育まれるとか、誇大妄想に蝕まれているのではないかと首を傾げたくなる事案に遭遇することもしばしばです。本来であれば、そこには適切な働きかけや関わり方、分析や方法論があるはずなのに、論理をジャンプして当然視する。スポーツ界において陥りがちなそうした罠に、政府も、組織委員会も、多くの大会関係者もはまり込み、大会を開催しさえすれば開催の意義は達成される、なかんずくオリンピック精神もあまねく浸透すると思い違いをしている(そう思わないとやってられないのかもしれないが)と感じられてなりません。


気の毒なのは、大会出場をつかみ取った選手と、その選手を支えてきた家族や関係者の方々です。自らの感染防止に努めつつ、日本国内の感染対策や国民感情にも留意し、さまざまに制約された環境下で最高の準備をすることは通常の大会よりもはるかに困難で、さらに無観客開催が難易度を増すところもあると思いますが、それらを乗り越えてベストパフォーマンスを発揮されることを切に願っています。と同時に、「開催してくださったことに感謝します」という決まり文句にとどまらず、自らの言葉でメッセージを発することを期待しています。最後まで勝利をつかもうと諦めずに努力を重ね、時には心が折れそうな自分自身を奮い立たせ、窮地に立たされてもフェアプレーに徹する、そうした選手だからこそ達することのできる一種の境地がまさにスポーツの価値そのものであり、そうした選手であればこそ世界と未来を変える力を言葉に紡げると思うからです。そんな選手たちの奮闘を無に帰すような残念な大会にならないことを、今となっては祈るばかりです。